その他
ステンレス補修とは Vol.7 〜電解研磨〜
再生研磨と並行して行っている電解研磨についてのお話です!
では早速、電解研磨とは?と言ったところからお話したいと思います。
電解研磨とは、「正極から負極に電流を流すことによって正極側は酸化されて電解質に溶出し、負極側に泳動する」 とされています
とても分かりにくいので、弊社が行っているシンクの電解研磨に置き換えて説明したいと思います!
長年使用されたシンクを想像してください
シンクの底や横にはたくさんの水垢や蓄積された汚れが付いていますよね!
その水垢や汚れを電気分解を行い除去すると言った方法です。
今回のbefore/afterです。
電解研磨をかけた部分だけ写真では黒く映っている水垢はスッキリと落ちているのが確認できていると思います。
これが電解研磨の実力です✨
正直初めて見た時にはこんなに簡単に頑固な水垢が取れるのか、、、と感動したのを今でも覚えています。
電解研磨を行い、電流を流すことによって表面は酸化し、汚れを泳動させ綺麗にしますが、この酸化がステンレスの不動態皮膜を再形成させると言われています。
実際、ステンレスは沿岸部では錆びやすいと言われていますが電解研磨を行うことによって耐錆性は良化すると報告されています。
また、電流を流すことによってステンレスの表面に入り込んだ微細な汚れまでも除去することが出来ます。
食品衛生法の規格もクリアすることが出来ますので、食品を扱うシンクでの不安要素も心配無く使用していただけます。
神戸テクノスでは、シンクの傷の少なく綺麗な部分へはダメージを少なく、傷が多いシンクへは機械研磨を行い研磨粉がステンレスの微細な凹凸に残らず、安全に使用していただけるように電解研磨を用いています。
シンクの頑固な汚れや水垢、傷のお悩みは神戸テクノスまでお気軽にご相談ください🙇♀️